●田中歯科月信(2023.11月号)

愛犬家は心血管疾患にかかるリスクが低下する?

犬を飼っている一人暮らしの人は、犬を飼っていない人より、亡くなるリスクは33%、心筋梗塞になるリスクは11%低下する。スウェーデンのウプサラ大学の研究グループはこのような結果を発表した。

彼らは、犬を飼うことと心血管疾患との関連性を研究するために、340万人以上のスウェーデン人の健康状態を調査した。

犬を飼っている人の中でも、一人暮らしの人は、愛犬との関わりの中で体を動かしたり、社会との接点も多くなるために、亡くなるリスクが低下すると研究者は指摘している。



●田中歯科月信(2023.10月号)

お口の老化のサイン

せき払いが増える、食べ物がのどにつかえる感じがする、むせやすい、声がかすれる

お口の老化が怖いわけ

お口の老化、つまりお口の機能が低下していくと次のようなことが起こりえます。
むせ、窒息、誤嚥性肺炎

お口の老化を防ぐエクササイズ

*「上向きうがい」:水を一口ふくみ、顔を上げて10-15秒、ガラガラうがい
*「ベロ回し」:お口を閉じて、舌を右に10回、左に10回まわす。



●田中歯科月信(2023.9月号)

日々の歯磨き

フッ素配合の歯磨き剤の使い方

フッ素(フッ化物)は、歯を強くして虫歯の発生を防ぎます。

フッ素は歯や粘膜(歯肉など)にくっついて少しずつ効果を発揮します。
歯磨きをしたあとは、歯磨き剤を吐き出して少量の水で5秒間うがい。

うがいはあまり何回もしないで1回程度にする。

1〜2時間は飲食しないほうが望ましい。


9月7日(公社)日本歯科先端技術研究所月例勉強会で講義



●田中歯科月信(2023.8月号)

赤ちゃんの歯?

赤ちゃんの歯は生まれてから作られると思われがちですが、実はお母さんのおなかの中ですでに生える準備をしています。

乳歯が作られるのは妊娠7週目から。4ヶ月ころからは硬く成熟(石灰化)していきます。

永久歯の芽(歯胚)も妊娠4,5カ月ころからでき始め、出産ころには石灰化が始まります。

この時期に、カルシウムやビタミンなどの栄養を充分に摂るかどうかで赤ちゃんの歯の質が違ってくるといわれています。


8月3日(公社)日本歯科先端技術研究所月例勉強会で講義



●田中歯科月信(2023.7月号)

受動喫煙による健康への影響は?

受動喫煙により様々な病気のリスクが高まります。

〇肺がん(1,3倍) 〇虚血性心疾患(1,2倍)

〇脳卒中(1,3倍)

〇乳幼児突然死症候群(4,7倍)

たばこの煙はどこまで届く?

屋外での無風という条件下で、一人の喫煙者によるたばこの煙の到達範囲は直径半径7メートルといわれています。

山口県ではおおむね10メートル以上離すこととしています。




●田中歯科月信(2023.6月号)

持病や現在飲んでいるお薬のこと

高血圧や糖尿病などの持病があるかた、血液サラサラのお薬や骨粗しょう症のお薬を飲んでいる方。

歯科を受診されたときに、そのことをお伝えいただけているでしょうか。

「病院ならともかく、歯医者でそこまで言う必要はないだろう」

「あまり持病のことは話したくない」と思う方もいるかもしれませんが、それはとても危険です。

安心・安全な治療のために、持病やお薬のことをぜひ教えてください。




●田中歯科月信(2023.5月号)

加齢に伴い運動機能に影響を与える身体変化

1,運動機能の低下
  高齢者では、感覚機能の低下を中心に、皮膚機能、平衡機能、
  細かい動きのコントロールの低下、などが起こり、転倒・骨折が起きやすくなる。

2,感覚機能の低下
  視覚・聴覚・味覚・嗅覚・皮膚感覚が低下してくる。

3,生体調節機能の低下
  生体調節機能が低下し、血圧や血行動態などに影響を及ぼす。

4,皮膚の変化
  皮膚の弾力や柔軟性が低下する。




●田中歯科月信(2023.4月号)

口腔機能低下症

口の中の元気が低下した状態で、栄養の偏りやエネルギーの不足になり、全身の健康に悪影響を及ぼします。下のような症状が出てきたら要注意です。

〇食べ物が口に残るようになった
〇硬いものが食べにくくなった
〇食事の時間が長くなった
〇食事の時にむせるようになった
〇薬を飲みこみにくくなった
〇食べこぼしをするようになった
〇滑舌が悪くなった




●田中歯科月信(2023.3月号)

高齢者に多い疾患と運動機能への影響

骨粗しょう症:骨がもろくなり、転倒などの外力で容易に骨折する。骨折が治りにくく寝たきりの原因になる。

変形性関節症:関節の軟骨が擦り減ることにより、関節の形が変形し円滑な関節の動きが困難になる。

関節リウマチ:自己免疫疾患。関節の痛みや腫れ

脳卒中の後遺症:治療後も後遺症が残ることが多い。
  片麻痺、運動障害、感覚障害


3月5日(日)休日診療当番医



●田中歯科月信(2023.2月号)

入れ歯は寝るときは外したほうが良いのでしょうか?

入れ歯は、寝るときには必ず外さなければならないというわけではありません。

部分入れ歯のなかには、残っている歯などを保護するために就寝時も装着した方がよい場合もあります。 また、入れ歯による口内炎ができていたり、歯周病などがあるときは、外した方がよいでしょう。 歯科医師や歯科衛生士に相談してみてください。

いずれにしても入れ歯はよく洗浄して、常に清潔に保っておくことが大切です。


2月5日(日)休日診療当番医



●田中歯科月信(2023.1月号)

あけましておめでとうございます。

新しい年が皆様にとって素晴らしい一年になりますように。


元気な人に共通する「長生きの4つの習慣」

1.栄養バランスのとれた食事

 特に魚を中心とする動物性たんぱく質と大豆、海藻、緑黄色野菜

2.腹八分目

 腹八分目の食事で内蔵脂肪の蓄積を防ぐ

3.有酸素運動

 体に酸素を取り入れながらじっくり行う運動 ウオーキング、水泳、自転車こぎなど

4.気持ちを前向きに

 嫌なことがあっても気持ちを切り替えて前向きに(DIAMOND onlineから)




過去の月信

●2022年の月信はこちらへ
●2021年の月信はこちらへ
●2020年の月信はこちらへ
●2019年の月信はこちらへ
●2018年の月信はこちらへ
●2017年の月信はこちらへ
●2016年の月信はこちらへ
●2015年の月信はこちらへ
●2014年の月信はこちらへ
●2013年の月信はこちらへ
●2012年の月信はこちらへ
●2011年の月信はこちらへ
●2010年の月信はこちらへ
●2009年の月信はこちらへ
●2008年の月信はこちらへ
●2007年の月信はこちらへ
●2006年の月信はこちらへ
●2005年の月信はこちらへ



Copyright(c)2005 Tanaka Dental Clinic All rights reserved.